洗濯物を干すサービスも、お客様によってさまざまです。お客様のルールがあるので、自分なりに、変えてしまわないことが必要です。基本的な知識は学びながら、お客様のルールを優先しましょう。
洗濯物干しも、我流だから学んで頑張らなくちゃ・・
洗濯に続き、洗濯物干しのコツも覚えておこう!


✔️洗濯の干し方の手順とポイントを知りたい
✔️洗濯干しでの注意点を知りたい
洗濯物を干す所は、お客様によってさまざまです。
- 浴室内
- 室内
- ベランダ、庭
浴室内は、浴室乾燥機の使用をする、室内は、室内用物干しに掛け、扇風機の風を当てるなど、お客様の生活スタイルによって変わってきます。
洗濯物干しの基本の手順とポイント
- ハンガー、ピンチなど必要なものを準備する
- 室内干しの竿などのネジなど、ゆるみや歪みがないかはじめに確認しましょう。
- 干す前に衣類のからみを解いて、シワを伸ばします。
- 1点ずつ、両手でたたいたり、襟は引っ張りながら、まっすぐにしていきます。
色々なタイプのハンガーあります
トレーナー用や、肩幅に合わせて収縮するもの、折りたためて干しやすい物など、さまざまな便利なハンガーがあります。売り場に見に行ったり、使ってみるのもいいですね。



トップスの干し方

- トップスはハンガーを使用しましょう。
- Tシャツなどは、えりからハンガーを入れると伸びてしまうので、すそから入れる
- ボタンのあるものは第一ボタンを留める
- デリケートな素材のものは陰干する
- 厚手のパーカーなど乾きにくいものは、なるべく隙間をあけて干す(特にフード部分)
ズボン・スカートの干し方

- ピンチはウエスト部分の厚地のところを挟んで干す
- ピンチハンガーに筒状に干して、風がよく通るようにする
- ポケットがあるものはひっくり返す
靴下・ストッキングの干し方

- 靴下は、履き口の厚い部分をピンチで挟んで干す
- ストッキングもウエスト部分をピンチで挟んで干す
下着・肌着の干し方

- ブラジャーは逆さにして、カップの下の部分をピンチで挟んで干す
- キャミソール、タンクトップはシワを伸ばしてから、肩紐をピンチハンガーで挟んで干す。またはハンガーに肩紐を通して吊るす
- ショーツ・パンツは履き口のゴム部分をピンチで挟んで干す
タオル類の干し方

- ピンチで2重にならないように、広げてタオルの両側を摘んで挟んで干す
- 風通しが良くなるように、長い物は外側、短いものは、内側にVの字になるように干す
子供服・赤ちゃん服のほし方

- 子供用のサイズの合った小さなハンガーに干す
- 厚手の部分をピンチで挟んで干す
場所によって干し方を工夫しましょう
浴室で干す

浴室で洗濯物を乾かす場合、浴室内が乾燥している状態が早く乾きます。全体のサービス手順を考えて、あらかじめ乾燥しておくと良いです。
温風の爽風口に近い中央部へ、乾きにくい厚手の物を干します。

お客様のご要望に合わせて、乾燥機能、暖房機能、タイマー時間、を選んでセットしましょう。

ベランダで干す

ベランダでは、雨が降ると吹き込みによって、雨に濡れる可能性があるので、天候が不安定な時はお客さまへ確認しましょう。
乾きやすいように、洗濯物同士の間隔を開け、風に飛ばされないように、大きなものは、ピンチで2か所止めるなどして、しっかり固定しましょう。
室内で干す

室内干しも、できる限り洗濯物の間隔を開けましょう。アーチ型の干し方が一番早く乾きます。

室内干しは、なかなか乾かないため、雑菌が繁殖して嫌な臭いの元になります。
お客様に確認して、扇風機の風を当てるなどして、早く乾く工夫をしましょう。
部屋干し専用の洗剤を、おすすめするのも良いですね。

キレイに干してあったら、喜ばれますね。💪
洗濯物を干すときは、短時間でシワが少なく、乾かすための工夫が必要です。間をかける、生地を重ねないなど気をつけましょう。また、衣類が傷まないように、ピンチは、なるべく生地が厚くしっかりしたところを挟むようにしましょう。
お疲れ様でした。♡